いまさら聞けない!中古スマホで良く利用される厳選SIMのAPN設定まとめ
今まで、ドコモやau、ソフトバンクのキャリアが販売端末に制限をかけて、他社のSIMではインターネット通信や通話をできないようにするのSIMロックがかかっていました。
以前から解除ができる機種もありましたが、2015年5月1日からすべての機種でSIM解除できるように、原則義務化されました。
それにより他社に乗り換え安くなり色んな通信会社でSIMカードを販売するようになり価格競争が激しくなりつつある携帯業界。
少しでも月々の固定を安くできるように中古スマホと格安SIMを合わせて使う方も増えてきているのではないでしょうか。
今までは、ドコモやau、ソフトバンクなどの大手キャリアで携帯電話を契約したらSIMカードもセットになっており受け取った当日から電話やインターネット通信ができていたかと思います。
同じように、格安SIMも端末に挿したらすぐに使えると思っていたかたも多いのでは?
そんな格安SIM(MVNO)を利用するときは、新たにAPNを設定する必要があります。
「みんなのすまほの中古端末にSIMを挿したけどインターネットに繋がらない!」とのお問い合わせが多いので
この記事では、APNの設定方法がわからない人に向けて、APNを設定の準備や手順についてご説明していきます。
・APN設定とは?
・APNが必要な場合
・設定前の準備
・APN設定方法
【iPhone、iPad】
【android】
・大手格安SIM通信事業者のAPN設定ページ一覧
・auのandroid端末を利用する場合の注意
・格安SIMを申し込む前に気を付けること
APN設定とは?
APNとはAccess Point Nameの略で、「アクセスポイント名」のことです。
スマホからインターネットに接続するためには、APN設定が必要です。
アクセスポイントと呼ばれる中継地点を経由する必要があります。アクセスポイントは各事業者が用意しており、ユーザーは契約している事業者のアクセスポイントを利用することになります。
スマホでインターネット接続を行うには、必ずAPN設定を行うことが必要。
APN設定とは、「このスマホでは、どのAPN(携帯電話会社の回線)を使ってインターネットに接続するか」を決めるの設定なのです。
このAPN設定は毎回行うわけではなく、SIMカードを初めてスマホに装着したとき必要になるもの。
では、APN設定が必要なケースをご説明していきます。
APNが必要な場合
auやドコモ、ソフトバンクといった大手キャリアで購入したスマートフォンは
各キャリアのAPNを利用してインターネット接続する前提なのですでにAPNが設定されています。
ですが、下記の場合はAPN設定をしないとネットワークエラーになりますので要注意です。
・大手キャリアのスマホをSIMロック解除して、格安SIMを使うとき
・中古スマホで格安SIMを使うとき
・A社の格安SIMで使ってたスマホに、B社の格安SIMを装着したとき
設定前の準備
「スマホ」「SIMカード」を用意しましょう。電源はオフの状態にしておきます。
また、iPhone・iPadの場合はSIMカードトレイを引き出すためのSIMピンも用意しておきましょう。なければクリップで代用することもOKです。
そして、設定をする際に必要な情報がSIMカードと一緒に受け取った資料もしくは各サイトページに記載されているので予め確認しておくとスムーズです。
APN設定方法
基本的な手順は似たようなものです。
iOS(iPhoneやiPad)で設定を行う場合は、Wi-Fiに接続できる環境が必要となりますのでご注意ください。
①SIMカードを台紙から切り取り装着する
②電源を入れる
③Wi-Fiに接続する
④受け取った資料もしくは格安SIMの通信事業者サイトにアクセスして、「APN構成プロファイル」をダウンロード
⑤「APN構成プロファイル」をインストール ※iPhoneのパスコード設定している場合は解除画面になります
⑥「インストール」を選択して進めていき「完了」で設定終了
androidでのAPN設定の手順は通信機器ごとに変わってきますが、ここでは一般的な流れを紹介します。
①SIMカードを台紙から切り取り装着する
②Wi-Fiはオフにしておく
③本体の「設定」から「無線とネットワーク」を開く ※端末によっては設定画面名が異なります。
④「モバイルネットワーク」を選択し「アクセスポイント名」を開く
⑤APN一覧表示から、自分の利用しているMVNOの回線種別があれば、選択してAPN設定完了
一覧に利用するMVNOの回線種別がない場合は、次に進んでください。
⑥画面右上の「+」を選択して、「アクセスポイントの編集」をする
⑦「名前(任意)」「APNアドレス」「ユーザー名」「パスワード」「認証タイプ」を入力
※入力する内容は契約する格安SIM通信事業者によって異なるので資料もしくは各サイトページを確認しながら入力してください
⑧画面右上の「︙」をタップし、「保存」を選択。
⑨APN設定一覧に、入力した「名前」で登録がされているので、選択して設定完了
設定が完了してもインターネットに繋がらない場合は一度、再起動を試みてください。
大手格安SIM通信事業者のAPN設定ページ一覧
大手格安SIM通信事業者をいくつかピックアップし、APN設定方法のページをご紹介しますので
SIMカードの設定に困っている方は、是非ご参考ください。
・ahamo
「iPhone・iPad」はこちら
「android」はこちら
・LINEMO
「iPhone・iPad」はこちら
「android」はこちら
・povo
「iPhone・iPad(eSIM)」はこちら
「android(eSIM)」はこちら
「android(物理sim)」はこちら
・IIJmio
「iPhone・iPad」はこちら
「android」はこちら
・楽天モバイル
「iPhone・iPad・android」はこちら
・UQmobile
「iPhone・iPad」はこちら
「android」はこちら
auのandroid端末を利用する場合の注意
auのandroid端末の場合、SIMロック解除済でも他社SIMのご利用にはSIMのステータス更新が必要となります。
下記を参考に設定をお試しください。
SIMロック解除の申し込みが完了したau携帯電話でご利用設定
Androidでの利用設定について
<利用設定>
①ご利用になりたい他社のSIMカードをau携帯電話に挿入する
②au携帯電話の電源を入れ、Wi-Fiに接続する
③以下の操作で設定ファイルを更新する
【設定】⇒【端末情報】⇒【SIMカードの状態】⇒【SIMカードの状態を更新】
機種によって操作が異なる場合があります。詳細はauへご確認をお願い致します。
④設定ファイルをダウンロード後、再起動する
⑤設定完了
<設定状況の確認>
上記3の【SIMカードの状態】の画面にて、「ステータス」をご確認ください。
「許可」の場合:利用可能状態
「未許可」の場合:利用不可状態
機種によって設定状況の表記が異なる場合があります。
格安SIMを申し込む前に気を付けること
購入した格安SIMカードが、実際に使いたいスマホ端末に対応していなく使えない!というトラブルが多々あります。
現在では沢山の通信事業者で格安SIMが簡単に手に入るようになっているので
SIMロック解除してあるし思わず、「CMで見て有名だから良さそう」「値段で決めよう」と考えがちですが
それぞれの端末には対応している通信方式や周波数があります。
ドコモ端末で、ドコモ回線のSIMカードだと通信速度も安定して快適に使えるが
仮にau端末で使ってみると異なるキャリア回線なので通信速度が遅くなってしまうケースや
場合によってはキャリアが合っていないので使えなかったりなどあります。
購入前に必ず各通信会社のサイトで動作一覧を確認するか直接お問い合わせしてからにしましょう。
もしくは、適正な通信SIM、データSIMなどのご提案は可能ですのでみんなのすまほカスタマーサポートにお気軽にお問い合わせください。